home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
- [ NEKO V0.2 ]
- 1994,8.6.
- ■ 著作権者
- 野村 茂弘 (TOWNS 対応部分)
- 古場 正行さん(オリジナル・プログラム xneko)
-
-
- ■ 起動方法
-
- NEKO.EXG [-t N] [-m N] [-nf]
-
- -t: Nは1以上の整数。
- 動作スピードを指定します。1が最速で、default は2です。
-
- -m: Nは 1~3
- 動作モードを指定します。Nの bit1, bit0 により、
- bit 0 == on: Idle Task として動作します。
- bit 1 == on: Interval Task として動作します。
- default は3です。
-
- -unmap:
- これを指定すると壁紙を張り替えても画面にゴミが残りません。
- 但し、タスク切り替え時に表示が一瞬消えます。
-
- -nf:囲いを表示しない。
-
- ※ WIN00003.EXG が動いてないと表示されません。
-
-
- ■ カスタマイズ
-
- ・SETPOS16.BAT 囲いの位置・大きさ調整(16色モ-ド用)
- ・SETPOS32.BAT 囲いの位置・大きさ調整(32768色モ-ド用)
- ・SETSPD16.BAT 猫の移動速度(16色モ-ド用)
- ・SETSPD32.BAT 猫の移動速度(32768色モ-ド用)
- ・SET32C0.BAT 猫の輪郭の色(32768色モ-ド)
- ・SET32C1.BAT 猫の色(32768色モ-ド)
- ・SET32CF.BAT 囲いの色指定(32768色モ-ド)
- ・SET16C0.BAT 猫の輪郭の色番号(16色モ-ド)
- ・SET16C1.BAT 猫の色番号(16色モ-ド)
- ・SET16CF.BAT 囲いの色番号(16色モ-ド)
-
- 作業はこのディレクトリで行います。
- このディレクトリに neko.exg と neko.map がある事を前提にしています。
-
- ・囲いの位置調整
- 32K色画面の NEKO の囲いを画面一杯にするには、
- SETPOS32 NEKO 0 0 320 240
- です。
- 16色画面の NEKO の囲いを画面一杯にするには、
- SETPOS16 NEKO 0 0 640 480
- です。
-
- ・色の設定
- 32K色画面の NEKO の色を変更するには、
- SET32C0 NEKO 輪郭色
- SET32C1 NEKO 本体色
- です。色の指定は15bit(下から青5bit,赤5bit,緑5bit)、10進数です。
- (例)輪郭を青するには
- SET32C0 NEKO 31
- です。
- 元に戻すには
- SET32C0 NEKO
- です。
-
- 16色画面の NEKO の色を変更するには、
- SET16C0 NEKO 輪郭色パレット番号
- SET16C1 NEKO 本体色パレット番号
- です。パレット番号は10進数(0~15)です。
- (例)本体のパレット番号を5にするには
- SET16C1 NEKO 5
- です。
- 元に戻すには
- SET16C1 NEKO
- です。
-
- 32K色画面の囲いの色を変更するには、
- SET32CF NEKO Rmul Gmul Bmul Radd Gadd Badd
- です。
- R = ((画面の色) * Rmul/100) + Radd
- G = ((画面の色) * Gmul/100) + Gadd
- B = ((画面の色) * Bmul/100) + Badd
- Rmul 等は整数。
- 色を直接指定したい場合には Rmul,Gmul,Bmul を 0 に設定して下さい。
- (例)画面の色(R G B)の(80% 80% 80%)にしたい時
- SET32CF NEKO 80 80 80 0 0 0
-
- (例)画面の色(R G B)から(2 2 2)を引いた値にしたい時
- SET32CF NEKO 100 100 100 -2 -2 -2
-
- (例)(R,G,B) = (10, 20, 30) にしたい時
- SET32CF NEKO 0 0 0 10 20 30
-
- 16色画面の囲いの色を変更するには、
- SET16CF NEKO パレット番号
- です。
-
- 以上の作業を行うと、指定したパラメータが neko.exg に書き込まれます。
-